見学時に役立つチェックリストを無料配布中!

【お墓の種類】永代供養、樹木葬、納骨堂・・・様々なお墓について解説

現在では一般的なお墓以外にも、永代供養墓をはじめとする様々なお墓の形があり、供養の方法も多様化してきています。
この記事ではお墓の種類やその特徴について分かりやすく解説します。

自分に適したお墓はどのようなものなのか、まずはその種類とそれぞれの特徴を知ることからはじめると希望のお墓が見つけやすくなるでしょう。

家墓の歴史と永代供養墓について

お墓と言われてまず思い浮かぶのが、墓石に「○○家之墓」と書かれたタイプのお墓です。これを「家墓(いえばか)」といいます。文字通り、一つの墓石にその家の家族がまとめて入るのが一般的です。

家墓はその家の家父長によって代々継承されるというのが前提となっています。これは江戸時代にできた檀家制度がはじまりと言われていて、さらに明治時代に施行された旧民法では「家督制度」がとられ家主の財産すべてを長男が受け継ぐことが原則として定められました。

お墓はこの中で祭祀(さいし)財産に含まれています。この家督制度は、戦後新たに制定された現民法で廃止になりましたが、お墓は財産として分割することができないため、長男が先祖代々の墓を守るという慣習は残ったというわけです。

ところがお墓は先祖代々継承されていくという慣習が揺らぎ始めています。

  • 少子化によるお墓を継承できる人口の減少
  • 地方都市での人口流出や過疎化
  • 未婚率の上昇

などが主な理由と考えられています。

そんな現状を踏まえて登場したのが永代供養墓です。永代供養墓最大の特徴は「お墓の継承を前提としない」という点。
お墓の管理は霊園によって行われるため、お墓の跡継ぎが必要ありません。

永代供養ってどういう意味?

次に永代供養とはどのようなお墓なのかを解説していきます。

最大の特徴は文字通り「永代」にわたって「供養」してくれるお墓を指します。霊園や寺院が続く限りお墓の管理や供養を行ってくれるという意味になります。管理の手間が一切かからず、宗教なども基本的には不問のため、どんな人でも入ることができます。

詳しくはこちらの記事もご覧ください

【保存版】永代供養とは?メリットやデメリットなどを完全解説!

永代供養墓と納骨堂は別物

都市部などではビルの中に納骨する屋内型の納骨堂が増えています。納骨堂を「お墓」として視野に入れる人が増えていますが、納骨堂はあくまで“お墓の代わりになるもの”です。

納骨堂はもともと「お墓(家墓)が完成するまでの間に一時的に遺骨を安置する場所」がはじまりでした。しかし永続的に遺骨を置いておきたいというニーズが高まってきたため、次第に利用目的も永代供養墓のように変化してきました。

永代供養墓も納骨堂も遺骨を永代にわたって遺骨を管理してくれますが、納骨堂は年間の管理料がかかったり、管理するお寺の檀家に入ることが条件だったりする場合があるので注意が必要です。

MEMO
上記の理由からこの記事では便宜上【納骨堂も永代供養墓と同じもの】として紹介していきます。

お墓は公営・民間・寺院の3パターンが存在

お墓は都道府県知事が許可した墓地にしか作ることができません。これは昭和23年に施行された「墓地、埋葬等に関する法律」(通称:墓埋法=ぼまいほう)によって定められています。

また墓地を作ることができるのは経営主体が自治体または公益法人、宗教法人に限られています。

つまりすべての墓地は「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3つに大別できます。以下に主な特徴を紹介します。

MEMO
墓埋法施行以前に近くに寺院などがない地域では、住民たちが集落の墓を作り運営してきました。これらは「共同墓地」や「村墓地」と呼ばれ、墓地として認められていますが、そこに新しいお墓を建てることはできません

公営墓地

  • 費用が安い
  • 宗教・宗派不問
  • 申込資格や条件が限られている

 

都道府県や市町村が運営する墓地。最大のメリットは価格が安い点です。公的機関なので墓地の運営が破綻する心配もありません。さらに宗教も不問で、原則どんな人でも入ることができるという特徴があります。

しかし、価格の安さから競争率が高く、希望しても入れない場合もあります。さらに「現在遺骨が手元にあること」や「当該市町村の居住者に限る」といった申込資格や条件をもうけている場合が多いです。


民営墓地

  • 公営墓地と比較して費用が高め
  • 宗教・宗派不問
  • 事業主体の経営状況をよく調べる必要がある

公益法人や宗教法人が経営(事業)主体となっている墓地です。民営と呼ばれる理由は民間企業(墓地開発会社や石材店)が経営主体に代わって開発・募集をして管理運営まで行っているため。

郊外の丘陵地などの大規模霊園に多く、新聞やテレビCMなどで「○○霊園」という名前で募集広告を出しているのはほとんどが民営霊園です。

公園のようにきれいに整備された霊園は環境がよく人気のお墓です。
注意点としては運営会社の破綻や事業撤退のリスクがあるという点。実際に民営霊園を契約する際には管理運営会社の経営状況をよく調べる必要があると言えそうです。


寺院墓地

  • 公営墓地と比較して費用が高め
  • お寺の檀家になることが条件
  • 葬儀・法要などのすべてを執り行ってもらえる

お寺の境内にあるのが寺院墓地。民営墓地に比べてお寺が廃寺になってお墓の管理ができなくなる可能性は低いと言えます。

しかし寺院墓地に入ることはその寺の檀家になることが条件になるので、年間の管理料や永代使用料の支払いのほか、檀家としての義務も生じるため、お墓の管理や檀家としての役割を自分の子に継承していくことになります。

永代供養墓を求める方の多くが考える「自分の子に負担をかけたくない」というニーズにはマッチしていないと言えそうです。

個別墓と合祀墓

墓地の運営の次にお墓のタイプを解説します。永代供養墓は家族単位で入る家墓ではなく、個人別のお墓です。まずこれが基本的なルール。その上で「個別墓」と「合祀墓」の2種類に大別できます。

個別墓

文字通り一人(または夫婦2人)ずづ個別の骨壺に入るタイプのお墓。個別に入るお墓にもいくつかの種類があります。

個人墓

一人に一つずつスペースが割り当てられ、小型の墓石のやプレートの下に遺骨を埋葬します。霊園によって形は様々ですが、プレートに名前を彫り、誰が眠っているお墓かが分かるようになっています。

お墓参りに来る方にとっても分かりやすく、見た目もお墓のようなスタイルなので抵抗感も無く受け入れられやすいといえます。夫婦で入れる二人墓や、霊園によってはペットと一緒に入れるお墓まであり、細分化するニーズに対応しています。

納骨壇(納骨堂)

「ロッカー型」とも呼ばれ、ロッカーのように個別に区切られたスペースに遺骨を安置するタイプです。都心などスペースが限られるエリアに多く、そのため交通のアクセスも便利で、高齢の方でもお参りしやすいお墓です。

自動搬送型(納骨堂)

近年、お墓にもハイテク化の流れが。「自動搬送型」と呼ばれるお墓では専用の墓参スペースにICカードをかざすと、自動的に故人の遺骨が運ばれてきます。多くの遺骨を収容できるため都心部で年々増えてきています。納骨壇と同様、アクセスが便利な場所にある場合が多く、屋内施設なので天候を気にせずお墓参りができるため利便性も高いですね。

【注意】永代供養墓は一定年数経過後合祀されます

「永代供養墓」は名前に永代とついていていますが、永久に個別に埋葬されるわけではないので注意が必要。

ほとんどの永代供養墓では三十三回忌や五十回忌が終わると他家の遺骨と一カ所に集められる合祀(ごうし)と呼ばれる埋葬方法に移行します。

このことを理解しておかないと後々トラブルにもなりかねません。どのタイミングで合祀されるかは霊園によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

合祀墓に移行したとはいえ供養をしてもらえなくなるということではないので安心してください。供養塔などにお経やお線香が供えられます。合祀墓に移されても手を合わせてお墓参るすることができます。

合祀墓(合葬墓)

合祀(ごうし)、合葬(がっそう)墓は最初から他の遺骨と一緒に埋葬する方法です。供養塔などのモニュメントの下に遺骨を収める「納骨塔型」や、樹木の下に埋葬する「樹木葬」などがあります。個別のスペースを持たないため、費用は個別墓に比べかなり安く抑えられます。

低価格というメリットがある一方で、一度合祀してしまうと遺骨を返却することができなくなってしまうので注意が必要です。

「しっかりと供養してほしい」、「他の遺骨と一緒になってしまうのは・・・」と感じられる方にはおすすめできません。ご自分はそれで良いと思っていてもお墓は残された家族や知人にとっての心のよりどころにもなりますので、事前にしっかりと話し合って決めるべきでしょう。

まとめ

永代供養墓を選ぶ際にはまずは個別墓か合祀墓かを選ぶことになるかと思います。費用や埋葬方法、交通アクセスなど、選ぶポイントはその人それぞれ。理想のお墓を見つけるために様々な角度から検討することが重要です。

各霊園では随時見学できるところがほとんどなので、問い合わせて尋ねてみることをおすすめします。

希望のお墓を探すならココ!

  • 簡単に全国7000以上のお墓を検索!「お墓さがし」

    「お墓さがし」は登録された全国7000以上のお墓から要望にあったお墓を手軽に検索することができます。

    評価
    おすすめポイント資料請求・見学予約に即座に対応
    特徴簡単検索で全国のお墓情報を調べられる

    人気の樹木葬や納骨堂、永代供養墓などの納骨先を網羅し、24時間受付対応、メールや電話でも相談可。口コミも多数掲載されており、生の声を参考にしながらじっくり選ぶことができます。気になったお墓の無料の資料請求を利用してみましょう。

  • 上場企業が運営!安心の「いいお墓」

    「いいお墓」は東証一部上場企業の株式会社鎌倉新書が運営しているから安心。全国に提携のお墓があり、資料請求、各種相談を無料で受け付けています。

    評価
    おすすめポイント現地見学で3000円のギフトカードプレゼント!
    特徴上場企業が運営で安心

    「いいお墓」では現在キャンペーンを行っており、霊園の現地見学予約で3000円、お墓購入で最大10000円のギフトカードをプレゼント中。お墓を購入予定の方は見学予約を申し込むことをおすすめします。

  • つどいの地仙塩丘の上霊園

    「つどいの地仙塩丘の上霊園」は宮城県塩釜市にある永代供養墓。管理料・年会費等は今後一切掛からないタイプで安心。

    評価
    おすすめポイント35万円〜の低価格の永代供養墓
    特徴宗教自由で追加料金も0円

    継承が必要なく、お墓の管理もすべて任せることができるので、お墓の後継者がいない方でも安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です