少子化が進み、お墓を維持していくことが難しくなってきた現在では、墓じまいをして永代供養墓に改葬をしたりと供養の形が変わりつつあります。
そんななか注目を集めているのが「散骨」です。海や山に細かく砕いた遺骨を撒いて供養することで自然に還りたいと望む故人の遺志を叶えたり、これまで抱えていたお墓の悩みから解放されたりといった側面もあるようです。
- 散骨のメリットやデメリットはどんなものか
- 法律上問題は無いのか
- 相場の価格はいくらか
- 実際の散骨の手順はどのようなものか
この記事では散骨を考えている方の多くが抱く疑問や悩みについてお答えします。
記事の中で紹介する価格や手順は、全国で墓じまいや散骨を手掛ける専門業者である、有限会社ミキワのHPを参考にしています。
目次
古くから続く「自然に還る」という考え方
現在のような近代的なお墓が登場する以前は人は亡くなると自然に還ると考えるのが一般的で、世界的に見ればチベットの高地で行われている鳥葬や、インドのガンジス川流域で行われる水葬など、主に宗教上の理由からこうした原始的な葬送が現在でも残っています。
広い意味では散骨もこれらの原始的な弔いの形の一つともいえ、「海が好きだったから」「自然の中で眠りたい」といった理由で散骨を希望するケースがほとんどです。
現代のお墓事情も影響している
原始的な葬送方式である散骨がまた注目を集める理由には今の日本のお墓事情が関係しています。
現在の日本は少子高齢化社会、さらに年間に亡くなる人の数が出生数を上回る「多死社会」でもあります。
これらが引き起こすのが「お墓の後継者不足」です。明治時代から一般的となった先祖代々の墓、いわゆる「家墓」を子孫へ代々継承して行くことが困難になってきています。
このことからお墓を閉じて更地に戻す「墓じまい」や、継承を前提としない「永代供養墓」などが急増し、その流れから散骨にも注目が集まっているという訳です。
さらに「お墓自体に意味を感じない」という価値観の変化や、経済的な理由から、安価におこなえて経済的負担の少ないことも注目される理由の一つとなっています。
散骨は法律上の問題は無い
次に散骨にまつわる法律上の問題です。
日本には「墓地、埋葬に関する法律(通称:墓埋法)」と呼ばれる法律がありますが、この中で定められているのは、火葬した焼骨の墓地や納骨堂に収蔵するための手続きの方法で、同法第2条「定義」の中にはこれら以外の方法については特別規制されていません。
つまり現在の日本でおこなわれている散骨は、合法・違法そのどちらでもないというのが正確なスタンスです。
では違法ではなければどういう方法で散骨しても良いかというとそうではなく、節度を持って行う必要があります。
遺骨の処理と散骨する場所について
火葬された遺骨は形を残しており、そのままの形で撒いてしまうと遺棄罪(刑法190条)に問われます。
そのため散骨は必ず遺骨をパウダー状に細かく粉骨する必要があります。
散骨する場所についてはほぼ全てが海上で行われます。理由は陸地で散骨した場合、その土地の評価額の低下を招きかねないほか、近隣地域への風評被害などが懸念されるためです。
例え私有地であっても将来的にその土地の買い手がつかなくなるといった問題も起こりうるため、ごく一部を除いて陸地での散骨はほとんど行われていないのが現状です。
散骨することのメリット2点
散骨を取り巻く背景や基本情報を踏まえた上で、散骨することのメリット主に2つです。
散骨のメリット1.お墓の維持費が不要
細かく砕いた遺骨を海に散骨するのでもちろんお墓は必要ありませんし、それに伴う維持管理費やお墓の跡継ぎ不要なので、
こうした悩みをお持ちの方には良い選択だと思われます。
散骨のメリット2.価格が安い
一般的なお墓は墓地、墓石合わせて数百万円もかかることが珍しくありません。そうしたお墓に比べると散骨は圧倒的に安価におこなうことができます。
かかる費用は遺骨をパウダー状に粉骨する費用(約2万円)と、散骨の際の船のチャーター費用(約3万円〜20万円)です。散骨に関しては遺族が同行せず業者に一任すればかなり安く済ませることができます。低価格で行えることもメリットの一つと言えます。
海洋散骨の流れ
では実際に散骨がどのような手順で行われるのかを、冒頭でも書いたミキワの散骨を例に取って紹介して行きます。ミキワの散骨は埼玉県の会社ですが、散骨や粉骨については全国対応しているので遠方の方でも利用することができます。
・埋火葬許可証、改葬許可証のいずれかコピー
2種類の書類が必要です
・業者へ持込
・訪問(引取り)
海洋散骨の価格について
具体的にミキワの散骨で人骨を実施た場合の金額は以下のとおりです。
粉骨のみを依頼した場合
屋内保管の遺骨 | 25000円 |
野外保管の遺骨 | 35000円 |
散骨をするためにパウダー状に粉骨しますが、ミキワの散骨では粉骨の作業のみを依頼することができます火葬されてそのままの状態を【屋内保管】、墓じまいをしてお墓から取り出した遺骨を【屋外保管】としています。
散骨の方法
散骨の方法は以下の2種類から選ぶことができます
代理散骨(業者が責任を持って代理) | 25000円〜35000円 |
個別散骨(遺族が乗船して散骨) | 100000円〜160000円 |
代理散骨は御遺族の乗船がないプラン。実際の様子を見ることはできませんが、後日散骨の模様を納めた写真や散骨証明書を受け取ることができるため安心です。
個別散骨は御遺族も船に乗船し、最大12名まで散骨の場面に立ち会うことができますが、乗船する人数によって料金は変わります。
その他のプラン
メモリアルクルーズ(散骨した場所を船で再度訪れる) | 90000円 |
ペット散骨(業者が責任を持って代理散骨) | 15000円〜 |
ミキワの散骨では散骨した場所に再度船で訪れることができるメモリアルクルーズプランが用意されており、お墓参りをする感覚で訪れることができる他、ペットの散骨も実施していますので、必要であればこうした要望にも対応しています。
散骨にはデメリットやリスクもある
低価格で実施できる散骨ですが、良いことばかりではありません。人によってはデメリットやリスクになることも十分考えられますので、実施する前に十分検討する必要があります。
散骨のデメリット1.お墓参りできない
当然ですが、散骨を選択すればお墓そのものがありません。そのためお墓参りができない点はよく理解しておくべきです。
いくら故人の遺志であってもお墓は残された人の心の拠り所にもなるため「お墓の前で手を合わせたい」と考える方も少なくありません。人によっては散骨したことで寂しさを感じる方もいるかと思います。
散骨のデメリット2.親戚や周囲の理解を得にくい
故人の遺志を尊重し、家族もそれに同意したとしても、やはり中にはお墓参りをしたいと感じる親戚の方や友人知人もいる可能性もあります。
昨今注目されるようになってきたといっても、散骨を選択する人自体はまだまだ少数派です。また、一度散骨してしまえば遺骨をもとに戻すことは不可能ですのでこれらのデメリットについては遺族間でしっかり議論をして納得の形で執り行うべきでしょう。
わからないことは専門業者に相談
お墓やお葬式のことは周囲の方に相談できても、散骨となると周りに経験のある方は少ないですし、不明点もなかなか解消しにくいということもあるかと思います。
そんなときはやはりプロに相談するのが一番の近道。
ミキワの散骨では電話やインターネットで相談を受け付けている他、資料請求をすることもできますので、疑問に感じたことは問い合わせて確認すれば間違いないでしょう。
コメントを残す