先祖代々のお墓があるけれど、自分には墓守ができない。更に頼れる兄弟や親戚もおらず、このままではお墓がどうなってしまうか不安。
この記事ではそのようなお悩みをお持ちの方に向けた解決策をご提案します。
通常、お寺が管理する先祖代々のお墓(家墓)自体は墓を継ぐ人がいなくなり無縁墓となると、一定期間が経過すると霊園の合葬スペースへ移動され他の無縁仏と一緒になり、元あったお墓は更地に戻されてしまいます。
やはりご先祖様が眠るお墓ですから、無縁仏とならないようにするのがベストな選択と言えます。
しかし様々な理由で先祖のお墓を継ぐことができない方がいます。
- 遠方に住んでいて管理が不可能
- 別の宗教を信仰している
- 配偶者側のお墓の世話で手一杯
他にも色んな事情でお墓を継ぐことができない場合はどうすれば良いのでしょうか。
【結論】改葬して永代供養墓へ引っ越す
おそらくこのようなケースだと、先祖のお墓を改葬(墓じまい)し永代供養墓へ引っ越すのが最適な解決策かと思われます。
永代供養墓はお墓の管理を自分ではなく霊園側にすべて任せることができるのが最大の特徴で、一度料金を支払ってしまえばその後は追加料金がかかりません。また、宗旨や宗派も問われないため、どんな方でも入ることができるお墓です。
様々な理由でお墓を継ぐことができなくなった方がこれまでのお墓から永代供養墓へと引越しをするケースが増えています。
改葬(墓じまい)とは?
お墓を引っ越しすることを改葬(かいそう)と呼びます。また「墓じまい」と表現される場合も多く、この2つは同じ意味になります。
ではお墓の引越しとはどのような手順で行えば良いのでしょうか。
基本的な流れはこのようになります。
詳しい手順は別記事にまとめますのでご覧ください。
お墓の広さによっても値段は様々ですが、解体工事には30万円〜80万円ほどがかかるのが一般的。
さらに元のお寺の檀家を抜けるため「離檀料」という心付け、そして引越し先の新しいお墓にかかるお金も発生するため、
総額100万円は越える計算になります。
なるべく早い段階で決断を
この先お墓の維持が難しくなっていくことが予測されている場合はなるべく早い段階で墓じまいを検討するべきです。でなければ自分の子の代にこの問題が継承されていくことになりますし、あなたにお子さんがいなければ、お墓は荒れてしまい無縁墓となってしまいます。
先祖のお墓がそこにある以上は避けては通れないお墓の継承問題。可能であればご両親や親戚の方たちとしっかり話し合い、全員が納得できる決断を下すべきでしょう。
コメントを残す